架線集電HOn9(6)

ペーパー製機関車の製作

P7280128b
完成写真はこんな感じになります。
色は彩度を落として入力しましたが、それでも新品感が抜けないので、折り曲げ部分の白地を塗装するのと一緒に、少しウエザリングしています。

P7260071
窓を切り抜く前に、裏側に両面テープを全面に張ります。

P7260072
裏側に貼った両面テープを下にして表面から窓を切り抜きます。
切り抜いた後、窓内周の紙厚部分の白地(a)部分を黒色で塗装します。
運転室の各角を軽くカッターで切り目を入れて折り曲げますがこの時最後の合わせ目は窓ガラス(b)を渡して接着してください。

P7260073
運転室の左右両側に2.5mm厚(e) のベニヤ板を張ります。

P7260075
フレーム中央の穴両側の糊しろを曲げ上げて、両サイドの板を張り、左右を繋げる板を貼って運転室をかぶせてください。

P7260076
運転室天井の裏側にt2.5mm厚のベニヤ板を張り、乾きましたらドリルで穴をあけ(1mm径)てパンタグラフを取り付けます。

架線集電HOn9(5)

P7290135a
まず車体の各部分を分解して、のりしろなどを付けながら展開します。
この線図の中を着色すれば、お好きな色の車輌を作ることができます。

P7290136a
まず最初にグリーンにしてみました。のりしろ部分は白地にしておきます。
今回はプリント用紙に0.25mm厚の画用紙を使いました。
プリンターに不具合が起きなければどのような紙でも良いと思います。

P7290137a
うまく組み立てられるか分かりませんが、とりあえず試作をしてみます。
(2~3の変更箇所を図面修正しました。2018-8-7 )