砂浜の流木(12) 背景を取り付け・完成

abrz_2388
背景写真をt3mmのスチレンボードに貼り、側面厚み部分を黒に塗ってベースブロックの背面に貼りました。

yun1_4603
Photo by (c)Tomo.Yun  http://www.yunphoto.net
写真は こちらの画像を使わせていただきました。 夏の空にモクモクと湧上がる力強い入道雲です。

yun2_4603a
良いところを選んで切り取り、幅を合わせて水平線を描き込みます。 今回は水平線が防風柵にほとんど隠れてしまいますので、簡単に描いておけば良いと思います。
背景なのであまり鮮やか過ぎるのも良くありません。 今回は、秋になって少しは涼しい風が吹くようになった事もあって白黒写真にしてみました。
加工はフォトショップを使用しています。
これで [砂浜の流木]  は完成です。

砂浜の流木(11) 漂着物を置く

IMG_40413f
きれいな砂丘も良い物ですが、ここでは少し漂着物などを配置してみます。
この夏の始めに神奈川県三浦半島の海岸に遊びに行きました。 そのとき海岸に打ち上げられた海藻を拾ってきましたので、良い形の部分を選んで配置してみました。
この海藻を干す時には洗ったりしないで、砂の塊や白いコケのような物もそのまま乾燥させておきます。

ab02_2020
海岸には よく見ますとジオラマに使えそうな物がたくさん漂着していますので、探してみるのも楽しいです。

IMG_40413e
落ち葉なども手で揉んで細かくしたものを、バランス良く配置し・・・

ab05_2337
上から木工ボンド水溶液をかけます。

ab06_2340
これはコスモスの枯れ葉ですが、こういう物でも配置してみますと・・・

IMG_40413d
なにか雰囲気が出てきますね。
取り付けは木工ボンド原液を妻楊枝などで付けて、砂の上に乗せて・・・

ab09_2353
接着剤が乾きましたら、粘土粉を筆先に付けて 配置した漂着物の上から まぶしておきます。

砂浜の流木(10) 砂表面の仕上げ

ab03_2292
草の高さを剪定します。 この時ハサミは上から草の根本に向かって 差込むように入れると良いです。

ab02_2310
外周稜線部分の砂が接着されていないところ(A部分)に 木工ボンドを塗って砂をかけ、補修しておきます。

ab04_2303
今まで使用した砂は(B)の明るいグレーの砂のみでしたが、変化を付けるために 少し色の違う(C)の砂を、様子を見ながら撒いてみます。

ab05_2305
ここで(C)砂の撒き方がうまくいかなかった時は、少し硬めの筆などではらい落して もう一度まき直します。

ab06_2309
この砂を固定するのに また木工ボンド水溶液をかけます。
スプレーで全体に吹付けても良いのですが、スプレーの風で砂が移動してしまうこともありますので、瞬間接着剤用の細いノズルを取り付けて 一滴ずつ必要な場所に落しました。
細いノズルの取り付けは熱であぶって、赤いキャップにはめ込み 上からセロテープを巻いて固定します。

ab07_2314
ここまでの作業が終わって、乾燥した状態がこの写真です。