cranehilldisplay について

大好きなミニチュアモデルを身近に置くことは とても楽しいことです。 このモデルを実体感のある地面、道路、 情景の中に置いてあげれば 何倍ものイメージのふくらみと臨場感を 味わうことが出来るでしょう。 クレインヒルディスプレーは、 模型をより実感的に飾るための ジオラマ・情景模型を製作しています。 web site: http://www.cranehilldisplay.com/

古いスケッチブックから

今から約40年ほど前、日本でも、少しずつジオラマ、情景模型という言葉が知られてくるようになりました。外国から入ってくる専門誌、国内の月刊誌そのほとんどは鉄道模型やプラモデルをメインにしたジオラマの記事が多かったように思います。
そのような中で私の情景模型は大好きなミニチュアモデルを飾る舞台、にしようと思いました。そのころのスケッチブックの中から何点かご紹介します。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: pa30243-2.jpg
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: pa30224-1.jpg
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: pa30229-1.jpg
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: pa30225-1.jpg
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: pa30235-2.jpg
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: pa30227-3.jpg
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: pa30233-1.jpg
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: pa30239-2.jpg

ジオラマ製作のための参考写真(8)「海岸の岩」

風の穏やかなある日、葉山の海岸を歩いてきました。

静かな海岸でした。写真中央 白い建物の左側に見えるのが江の島です。
以下の写真は上の砂浜の左側にある岬の岩山を撮影したものです。

架線集電HOn9(6)

ペーパー製機関車の製作

P7280128b
完成写真はこんな感じになります。
色は彩度を落として入力しましたが、それでも新品感が抜けないので、折り曲げ部分の白地を塗装するのと一緒に、少しウエザリングしています。

P7260071
窓を切り抜く前に、裏側に両面テープを全面に張ります。

P7260072
裏側に貼った両面テープを下にして表面から窓を切り抜きます。
切り抜いた後、窓内周の紙厚部分の白地(a)部分を黒色で塗装します。
運転室の各角を軽くカッターで切り目を入れて折り曲げますがこの時最後の合わせ目は窓ガラス(b)を渡して接着してください。

P7260073
運転室の左右両側に2.5mm厚(e) のベニヤ板を張ります。

P7260075
フレーム中央の穴両側の糊しろを曲げ上げて、両サイドの板を張り、左右を繋げる板を貼って運転室をかぶせてください。

P7260076
運転室天井の裏側にt2.5mm厚のベニヤ板を張り、乾きましたらドリルで穴をあけ(1mm径)てパンタグラフを取り付けます。