「アメリカン・ジャズバー(29)」天井の裸電球

IMG_3658_1
ケント紙の様な紙を円切りカッターで切断し、1ヶ所を割って3mm位重ねて接着し、
中央に穴を二個開けて LEDのリード線を差し込みエポキシ接着剤で固定します。

IMG_3658_2
リード線は長い方が(+)です。 写真は短い(-)側を必要な長さに切り詰めてあります。

IMG_3658_3
(+)側に径1mmの銅線を、(-)側にリード線を それぞれ半田付けして(a)の収縮チューブを被せます。

IMG_3658_4
寸法は写真のようになります。
端子板左側の手前が(+)端子で560オームの抵抗を介して径1mmの銅線へ、
左側の奥が(-)端子です。

IMG_3658_5
必要数を並べてみました。
傘にひずみがありますが、取り付けてから調整します。

「アメリカン・ジャズバー(28)」屋根の塗装

IMG_3649_1
クレープ紙を貼った前後の屋根は、配線などがあるため繋げておく必要があります。
ここでは洋裁等の布地の芯に使う、のり付き不織布を使いました。
ヒンジの部分にアイロンを押し付けて加熱し 仮止めし、木工ボンドを上から塗って固定します。

IMG_3649_2
ヒンジ部分が乾きましたら裏返してクレープ紙にニスを塗ります。
ニスは水性ニスを使いました、2割位の水を足して薄めています。

IMG_3649_3
全体にニスを塗って乾いた状態がこんな感じです。
次に水性黒色塗料を5割位の水で薄めた物を、クレープの溝に流しこむように塗って乾かし・・・

IMG_3649_3ac
黒色が乾きましたら柔らかい布に「ラッカー薄め液」をしみこませて、表面を拭き取ります。

IMG_3649_4a
この写真の上の方が黒色を溝に流し込んで乾いた状態、下の方が表面を拭き取った状態です。

IMG_3649_5
屋根上看板を置いて感じをみて見ました。

「アメリカン・ジャズバー(27)」看板 の照明

IMG_3623_1
前の屋根に4ヶ所、図の様な寸法で切り抜きます。

IMG_3623_2
こんな感じです。

IMG_3623_3
穴を切り抜きましたら蓋をするように4mm厚シナ合板を貼ってください。

IMG_3623_4
穴の両サイドにテーパー状の壁をバルサ板で作って貼り付け、LED前方の穴の角を削り落します。 LEDの後部にはリード線の通る穴を開けておきましょう。

IMG_3623_5
穴の内側を黒く塗ってからLEDのリード線に絶縁チューブを被せて差し込み・・・

IMG_3623_6
裏替えして端子板にLEDのリード線を半田付けします。
上の写真で右側の抵抗のある方が(+)、左側が(-)です。

IMG_3623_7
最後に台形に切った1mm厚シナ合板を被せて接着し、回りをペーパーで仕上げて完成です。
・・・という感じで私は製作しましたが、ライトそれ自体を付けなくても良いですし、形も自由ですので雰囲気を盛り上げてください。