岩陰のカブース(4) ベース修正

BIM010860
レール取り付け面に鋼尺を当ててみると 中央より右部分が少し凹んでいることがわかりました。
上面に貼り付けた粘土が乾燥して縮んだことが原因だと思いますが、こういうことはよく起こりますので補修の説明をしたいと思います。

BIM030866
ノコギリが通る場所を1~2ヶ所決め 3cm位の深さまで切り込みを入れます。

BIM040873
逆反りのクセをつけ 水平が確認されましたら、レールを取り付けるための道床を貼ります。

BIM051064
ここでは道床に2mmの厚さのバルサ板を使いました。
板の両側をサンドペーパーで斜めに削るため、作業台として厚めの板を用意し両面接着テープを貼ります。

BIM061067
バルサ板と作業台の端面を合わせて貼り、サンドペーパーが作業台の角をこするまでスリ落とします。

BIM071077
作業台の平面に載せ 水平を確認しましたら、バルサ板を発泡スチロール用ボンドで接着します。
写真は接着後 背景板に立てかけて 撮影しました。

BIM081081
ノコギリの切れ目に 細切りティッシュペーパーをピンセットで埋め込みます。 これは奥まで詰め込む必要はありません。 切れ目の表面を塞いで、上に塗る木工ボンドの橋渡しが出来れば良いです。

BIM091082
これで下地準備を完了しました。.

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中