詰所(1)完成写真・原稿

am1_5982
紙でモデルを作る代表的なものが、 厚紙に印刷をして表面の質感を出し、各パーツの輪郭に のり代をつけて、組み立てるものだと思います。
そのため紙を山折、谷折などに折り曲げる必要があり、紙の厚さもハガキ位の厚みのものです。
ここでは紙厚をもう少し厚くして、窓、窓枠などの凹凸感を付け、角部の接着には内側に角材を入れて補強し、内部の電気(LED)照明にも対応できる、紙製ストラクチュアーを作ります。
その構成は、作りたい建物の図面を書き、必要な場所に羽目板などの質感を貼り込んでコピーし、これを厚紙に貼り、塗装して組み立ます。

この作り方の利点
1・・・原稿をコピーするので、拡大縮小により完成品の大きさを
自由に変えることが出来ます。
2・・・外観の色はご自分で決められます。
3・・・最初の大きさより、短くしたりすることが 簡単に出来ます。

欠点としては・・・羽目板、窓、戸、屋根などに凹凸感がないこと、塗装は質感パターンが隠れない程度に、ごく薄くしか塗れないことなどです。

今回の塗装はセラムコート(水性アクリル絵の具) を使用しています。
ただし、このページ最後でご説明しますが、プリンターのインクによっては使用不可の場合があります。

am2_5953
この写真は右側面です。 写真左側に紙製雨樋が付いていますが、右側は付いていない状態です。

am3_5962
屋根をトタン板パターンに乗せ変えて撮影しました。
左側面の羽目板は実際の木を薄くスライスして作った「樹の紙」というものを細く切断し、塗装して貼り重ねていますが、右側はコピーパターンです。

am4_5336

各パターンの例です。
A・・トタン屋根、  B・・瓦屋根、   CDEF・・サイディングパターン
それぞれA5位の大きさの物を使用場所にあわせてカットして図面にテープで貼り原稿をつくります。

am5_5316
窓や引き戸はトレーシングペーパーに墨で手書きしました(大昔しのことです^^)
これもコピーして必要な場所に貼りますが、この時は内部照明を考えていませんでしたので、黒ガラスにしています 。

am6_5313
それぞれの壁面の中に、各パターンを貼り込んで原稿をつくります。
原稿は少し大きめに作り、コピーするときに縮小すると、細密感が出ます。

am7_5225
これが普通のコピー用紙にコピーされた状態の写真で、全体が少しグレーに見えますが、実際は真っ白ですので白壁はそのまま使えます。
壁面の羽目板や窓も写真などを加工して作ることは出来ますが、そこをあえてフリーハンドの手書きにしたり、ご自分で色を塗ったりするのも良いものだと思います。
コピーまたはプリンター出力のインク(トナー)がそれぞれ機材により異なります。
そのため後で着色する塗料の溶剤によっては線図が溶けて滲んでしまうことがありますので、あらかじめテストしてみてください。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中