Nアーノルドカプラー解放器(その4)

121213a
径1mmの銅線を 折り曲げ、先端より18mmのところをマークしてください。

121213b
ラジオペンチなどで挟んで、左右に広げるように折り曲げます。

121213c
U字部分のアームを線径分開いて、平らにし上の写真のような形に曲げます。
道床に取り付けてから微調整をしますので、大体の形で良いです。

121213d
アームの先端(a)を(c)の穴に入れて軸(b)を矢印の先に嵌めこむと、アーム先端(a)が(d)の穴から少しのぞく形になります。
1mm厚ヒノキ角材3ケ所を瞬間接着剤で取り付け、軸受を作ります。

121213e
これを裏返して写真のように置き、手前のレバーを折り曲げます。
寸法は参考寸法ですので、実際の動きを見ながら曲げてください。
レバーを2mm押し下げて先端が床に当たった時、アーム中央部分が1mm上がる感じになれば良いと思います。
調整が終わりましたらアーム中央部分に幅4mm長さ15mmぐらいのプラ板や不要なパッケージの塩ビ板(厚さ0.3mm位)を曲げ癖を付けて接着します。
私は瞬間接着剤を使いましたが、他のものでもOKです。
実際にカプラーを解放してみて動作がうまく行くようでしたら、この上の写真のアーム軸受に取り付けた1mm厚ヒノキ角材3ケ所の上にプラ板などを貼って、蓋をして完成です。

121213f
線路真横から見たアーム部分、約1mm突出した様子です。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中