左右側面アクリル板の穴を黒の塗料で塗っておきます。
上の穴(A)は下の写真のように、黒染め平ワッシャを挟んで、ベースから浮かせて止め、下の穴(B)はそのまま木ネジで止めます。
こうすることで(B)の木ネジの締め加減で、側面アクリル板の傾きを調整します。
上のトロリー線の穴に糸を渡し、片側に輪ゴムを着けておき、架線柱を立てる時の目安にします。
張った糸を目安にして、架線柱のフックを合せて取付けますが、接着剤が乾くまで爪楊枝(C)を楔に使って固定しておきましょう。
柱が固定されましたら、中央の架線両側にコイルバネを取付けリングに吊り下げます。
左側の架線を取付け、アクリル板の外側を抜け止のクリップで止めます。
片側ずつトロリー線を曲げてセットしますが、コイルバネの圧縮目安は、長さ10mmを6mm位まで圧縮する位が良いと思います。
(c)部分は最初から90度に折り曲げず、45度曲げぐらいで調整してOKでしたら、直角に曲げて短く切断しておきます。
(b) 部分はアクリルに面一 に、ニッパーで切断しておきましょう。
架線取付け作業中ステーが柱から抜けてしまいましたので、帯板(D)を柱に巻いてハンダ付けしました。
柱を真鍮パイプにして、全てハンダ付けで組み立てた方が良いかもしれません。
こんな感じに架線が取付けられましたので早速機関車を置いて見ました。
あとはアクリルカバーを乗せる化粧ベースと背景を付けて完成です。