架線(5) 架線柱ステー

aim1_2950
ステーは真鍮丸線 径0.7mmを使用します。
まず先端に内径1.5mm位のリングを作ります。
私は先端をテーパーに加工したラジオペンチを使って丸めましたが、治具の釘に巻き付けても良いです。

aim2_2951
きれいな輪にならず卵型になってもOKです。
ただ合わせ目のスキマは、閉じておきましょう。

aim3_2954
このリングを治具の釘に嵌め、それぞれの曲がり角の釘に当てながら曲げます。・・がこれを治具から外しますと図面通りの形になりません。
これは、それぞれの角部が少しずつもとに戻ろうとするためです。 ラジオペンチで曲げ角を調整しながら図面に合わせていきます。

aim4_2946
架線ツナギ目のスプリングを支持するフック部分を作ります。 内径約2mmのU字形に曲げ、スプリングを取り付け易いように(b)で開いて、テーパー部分(a)を作ります。

aim5_2949
上部ステーとの接合部分を曲げて・・・

aim6_2956
出来上がったパーツは写真のようになりますが、(a)部分のように平面に密着しない場合はネジって修正しておきます。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中