スパイクを打つための工具としてラジオペンチを使用します。
写真左のものは私が昔から使っている物、右のものは手を放すとバネにより先端が開くものです。
このラジオペンチの先端の内側に三角ヤスリで溝を加工します。
まず先端より奥へ約4mm位の位置に、回り止めの溝を広げるようにヤスリをかけ、これに直角に溝を彫り込みます。
対面も同じように加工しますと・・・
こんな感じになります。 先端は閉じたときV字になるように両側をスリ落としておきましょう。
練習のため一本スパイクを打ってみます。 これは打つと言うより押し込む作業になります。 まず写真のように咥えたスパイクを、先端が枕木に触れる1mm位手前で止め・・・
スパイクの頭を持ち替えてさらに押し込みます。 最後は先端V字溝で締めますが、スパイクの頭が枕木に平行でない場合はラジオペンチを少し回して修正しておきます。
(a)はラジオペンチ先端部、(d)は枕木、(c)は道床 です。
(b)のレール頭を 犬釘がかわして より深くレール底部を押さえるために 少し外側に傾けた状態で押し込みます。
また(c)の道床にラワンベニヤなどを使用した場合、芯材に硬い部分がありますと押し込むことが出来ず写真右のように曲がってしまいます。
このような場合は新しいスパイクに替えて再度押し込むか、隣の枕木に移動するとかして試してみます。
スパイクを打つ練習はこんな感じに仕上がりました。