山道のダンプトラック(5) 地面の塗装

AIM01_1528
ベース側面の化粧板を 水性ニスで塗装します。 下から20mm高さ までテープでマスキングしていますが、ここには最後に化粧枠を接着します。

AIM02_1531
まず先に側面の板と地面の稜線を塗り分けます。

AIM03_1535
次に岩や道路全体を同じ色で塗りつぶします。
使った絵の具は セラムコートNo.02025(茶) No.02078(黄)を約5:5に混ぜたものです。 もちろんブルー系でもグレー系の色でもかまいませんので自由に選んでください。 色が違いますと雰囲気も全く変わりますので、色選びもまた楽しみの一つです。

AIM04_1536
これが全体を塗った状態です。 ここで一旦 完全に乾かします。

IMG_40412s
次に岩や地面に変化をつけるため ウォッシング  を行います。 これは薄く溶いた絵の具を凹みに沿って流し込み、陰をつけるような作業をいいます。
使った絵の具は セラムコートNo.02025(茶) No.02506(黒) No.02078(黄)を約5:1:4に混ぜたものです。

IMG_40412p
色を塗るというよりは 筆に絵の具をたっぷり含ませて 上から流し込んで・・・

IMG_40412r
流した絵の具が乾かないうちにティッシュペーパーを丸めて押しつけ、濃淡を作ります。

AIM08_1548
写真奥の山部分がウォッシングを終了して乾いた状態、手前部分がウォッシングする前の状態です。

AIM09_1550
全体にウォッシングをして完全に乾かしたあと、ドライブラシをかけます。 ここでは白の中に 塗りつぶしに使った色を少し混ぜて使います。

AIM10_1556
幅3cm位の硬めのハケに 絵の具をよくすりつけて半乾きにしたもので、岩の表面を サッサッサッと往復させ岩や地面の 表面をこすり・・・

IMG_40412n
全体にドライブラシをかけた状態が このようになりました。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中