線路の塗装(1)

 フレキシブルレールの場合
シノハラ製 9mm 長さ900mmを塗装します。

BIM010877
成形時のヒゲが 枕木のところどころに出ていますので カッターナイフやニッパーなどで切り落として・・・

BIM020890
レール面や プラ製枕木などについている 油分を洗い流して乾かします。
フレキシブルレールは曲がりやすいので、 片側に2mm位の高さの突き当てを立てた角材を台にすると良いです。

BIM030954
レール側面を カラースプレーで塗装します。 このスプレーの霧はかなり広範囲をカバーしますので 枕木も塗装されますがOKとします。
使用したカラースプレーは アサヒペン クリエイティブ カラースプレーの#43 メキシカンサンド つや消し を使いました。

AIM060919
適当な角材に キッチンペーパーを3~4重に巻き 塗装した塗料の溶剤 (この塗料はラッカーシンナー) を筆でたっぷりめに塗ります。
換気にご注意ください。

BIM050936
このキッチンペーパーをレール踏面に当て塗料を溶かしながら拭き取ります。

BIM060937
レール長さが900mmあるので拭き取り量も多いです。

BIM070939
枕木はそのままでも良いですが プラ色を出したい場合は、キッチンペーパーを直径1cm位に丸め、溶剤をしみこませて拭き取ります。

BIM080958
こんな感じの仕上がりです。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中