道床付きレールの場合
Nゲージ(9mm)道床付きレールの切断
裏返して道床部分を、レールに当たるまでノコギリで切断します。 このノコギリはデコラソーという替え刃式のものです。
レールを残して道床部分が切断されました。
不要な道床を取り除きます。
ニッパーの刃を道床にぴったり当てて、レールを切断します。
レールをヤスリで仕上げ・・・
完成です。
道床付きレールの場合
Nゲージ(9mm)道床付きレールの切断
裏返して道床部分を、レールに当たるまでノコギリで切断します。 このノコギリはデコラソーという替え刃式のものです。
レールを残して道床部分が切断されました。
不要な道床を取り除きます。
ニッパーの刃を道床にぴったり当てて、レールを切断します。
レールをヤスリで仕上げ・・・
完成です。
フレキシブルレールの場合
Nゲージ(9mm)レールの切断
切断位置にマークをして・・・
裏返して 枕木のツナギ部分を カッターナイフをレール裏側に押しつけるようにして 切り取ります。
手前のレールのマーク位置を、ニッパーで切断します。 上下の刃がレールに対して垂直になるように軽く挟みます。
静かに力を加えて行くと最後にパチッという音と共に切断されます。
ニッパーにはいろいろな種類がありますが、ピアノ線切断可というような力のあるものが良いです。
レールを裏返して反対側を切断します。
切断面は かなり鋭い部分が残りますので、必ずヤスリで仕上げましょう。
こんな感じの仕上がりです。 .
道床付きレールの場合
トミックス Nゲージ 直線レール
ジョイナーを引き抜いて・・・
ジョイントの爪もニッパーなどで切り落とします。
レールとプラ道床の油分を洗って乾かし・・・
道床 レール共にカラースプレーで塗装します。
レール踏面の塗料を拭き取ります。
枕木のプラ色を出したい時はここも拭き取りましょう。
枕木はこんな感じになりました。
レール側面はこんな感じです。.