これから作る草の完成写真を先にご覧ください。
後ろの人形は高さ20mm、1/87縮尺ですので実際の身長は約174cmです。
数字は使用材料を示し、次の写真の材料番号に対応しています。
(1)・・・麻ロープを染め粉で染めたもの。
(2)(2a)(2b)・・・ラフィア、 ヤシの葉で作った天然素材のリボン
(3)・・・ビニールひも
(1)は一般的な麻ロープ、繊維は髪の毛より少し太い感じのものです。
(1)の色付けはダイロンの34番を使用しました。
黄色、茶色などもありますし混色も出来ます。
(1)の麻繊維を使って草を作る
長さ5~6cmに切ってほぐします。
麻繊維の本数は適当に調整し、二つ折りにします。
U字形にした糸を麻繊維に重ねて持ち、A部より巻きはじめ5巻きぐらい巻いたところで持ち替え、黄色の輪に巻き終わりの糸Bを通していっぱいに引き、Cを引いて黄色点線の輪を絞ってBの糸を止めます。
もちろん巻き始めと巻き終わりを結んで止めてもOKです。
根本をもって左右に広げ、また円周方向にも分散させ中心部をよく圧して開き癖を付けます。
中心に木工ボンド原液を塗って・・・
(瞬間接着剤1滴でも良いです)
逆さまにして乾かします。
開いた繊維を親指の腹と人差し指の爪にはさんで、しごきながら立ち上げると
こんな感じになります。
爪を使わないときはピンセットなどでしごいても良いです。
先から根本に向かってハサミを入れ形を整えて・・・
出来上がりです。
(2)のラフィアを使って草を作る
二つ折りにして根本を縛り・・・
必要な長さに切ります。
根本を押さえながらカッターナイフを引いて切り込みを入れます。
草の軸線に対して少し左右に角度を付けながら引き、時々回転させて切る場所を変えると・・・
こんな感じになります。
カッターナイフの操作には充分ご注意ください。何個も作っていると慣れてしまって鉛筆かなにかを握っているような気軽な感覚になってしまうことがありますので・・・
危険を感じたときは、ハサミなどを使ってもOKです。
広げて中心に木工ボンド原液を塗り・・・
裏返して乾かし・・・
指先でしごいてカールを付け・・・
ハサミを入れて形を整えて・・・
完成です。
(3)ビニールひもは(2)と同じ作り方ですので省略します。