オガ屑の色付け(カラーパウダー)

オガクズをふるい分けて色付けしカラーパウダーを作ります。この記事に使用したオガ屑は、こちらのネットショップから購入してみました。BIM01_1741
このオガ屑は天然ヒバ材を加工するときに出る混ざりもののないオガ屑で、大変良いものだと思います。
上の写真でご覧のように機械で圧縮した円柱ブロックが7x4列、3段箱に入っています。
これをジオラマ用にするには一度砕いてフルイ分けなければなりません。
この作業の時には木の香りが部屋中いっぱいになります。

BIM02_1752
砂のふるい分けで使った18cmのフルイを使って、大根おろしを作る要領でこのオガ屑ブロックを崩していきます。

BIM03_1754
フルイの下に落ちたものは、網に擦り付けて落としたものなのでかなり大きな粒も混ざっていますので
これをもう一度軽くフルイなおします。

かなり大変な作業ですが上の写真の左、フルイに残ったものは何か使い道がありそうですね。
このふるい分け作業には小さな木の粉末が舞いますのでマスクが必要です。

BIM04_1746
絵の具はトールペイント用や、絵画・イラスト用などに使われているアクリル絵の具を使用します。
これは水性ですが乾くと耐水性になりますので、ボンド水溶液をかけても色落ちすることがありません。

写真上の5本はデルタセラムコートです。

写真下の9本はリキテックスのガッシュ〈つや消し 不透明タイプ〉 です。(カラーチャート)

色の名前はここに記入しませんが、上の写真は一例です。 色も、種類も、メーカーも自由にお選びいただけますが水性で乾くと耐水性になるものがいいようです。

BIM05_1783
例としてNo.02535 DARK FOLIAGE GREENを使ってオガ屑を緑色に着色します。

BIM06_1820
水で薄めた時の濃さはこんな感じでしょうか。もう少し濃くても良いかもしれません。

BIM07_1760
この中にオガ屑を入れます。 このときのオガ屑の量は絵の具との様子をみながら調整していきます。

BIM08_1765
オガ屑は入れすぎるより、たりないくらいがいいです。
割り箸やホークなどを使ってよく混ぜ合わせます。

BIM09_1787
全体に絵の具がしみこんだようでしたら、下の写真のように四つ折りのティッシュペーパーにはさんでみて、オガ屑に含まれている水分量を確認します。

BIM10_1816
ティッシュペーパーの裏側にまで絵の具がしみ出してくるようでしたらもう少しオガ屑を加えてかき混ぜます。

BIM11_1790
オガ屑がさらっとした感じになりましたら紙の上に広げて乾かします。

BIM12_1823
上の写真の三色のうち、左がいま作ったものです。
湿っている状態と乾いた状態では色が少し違いますね。
これをボンド水溶液で固めるとそれも少し色が変わります。
中と右は別の色で着色しました。

.
基本色に黒を混ぜた色と、白を混ぜた色を作る

BIM13_1819
左が基本色、中が黒を混ぜた色、右が白を混ぜた色になります。

BIM14_1803
上の絵の具でオガ屑を色づけしたものがこれです。

BIM15_1822
乾燥してできあがったものです。乾くとまた少し色が変わりますね。.

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中