砂の色付け(カラーサンド)

フルイ分けた砂に色付けします。BIM01_1611_1
ここでは例として一番細かい砂のNo.4を使いますが、用途としては地面の表面にニュアンスをつけることに使ったりしますので、あまり大量に使う物ではありません。 むしろ色数を必要とします。
No.3は鉄道模型のNゲージ用バラスト
No.2は鉄道模型のHOゲージ用バラスト
No.1は各縮尺の小石や小岩などに使えます。

BIM02_1683_1
絵の具はトールペイント用や、絵画・イラスト用などに使われているアクリル絵の具を使用します。
これは水性ですが乾くと耐水性になりますので、ボンド水溶液をかけても色落ちすることがありません。

写真上の3本はデルタセラムコートで左から 02542 STORM GREY,  02053 DARK BROWN,  02402 SANDSTONE です。

写真下の5本はリキテックスのガッシュ〈つや消し 不透明タイプ〉で左から G-0160 NEUTRAL GRAY5, G-0163 TITANIUM WHITE,  G-0153 BURNT UNBER,  G-0152 DARKBROWN,  G-0150 YELLOW OXIDE です。(カラーチャート)

上の写真は一例です。 色も、種類も、メーカーも自由にお選びいただけますが水性で乾くと耐水性になるものがいいようです。

BIM03_1691_1
容器は食品などの空容器を使います。ここでは写真でわかりやすいように白の容器を使いました。 深さはある程度あった方が、砂をかき混ぜるとき砂が外にとびだすのを防ぐことができます。

BIM04_1698_1
最初は少しの水でよく溶かします。 それから少しずつ水を足して絵の具の濃度を調節します。

BIM05_1701_1
今回は最初に薄め過ぎたので、絵の具を少しずつ加えて下の段の右側くらいに調節しました。

BIM06_1702_1
この溶かした絵の具の中に砂をいれます。

BIM07_1708_1
この砂を割り箸などでよくかき混ぜます。

BIM08_1711_1
親指とひとさし指で少しつまんで、指に絵の具が残るようでしたら・・・

BIM09_1706_1
新しい砂を少し加えてまたかき混ぜます。

BIM10_1715_1
また指で摘んでみて絵の具がつかなくなったら、かき混ぜ完了です。指の絵の具は石けんでよく洗い落としておきます。
指で直接挟みたくないときは、ティッシュペーパーを4つ折りにして挟むとよいでしょう。

BIM11_1722_1
これを新聞紙などに広げて乾かします。 右側が色づけする前の砂の色です。

BIM12_1732_1
乾燥後茶こしでフルイます。 絵の具でできた固まりは指先でさくさく崩しながらフルイますが、絵の具が濃すぎた場合は崩れないほど固まってしまいます。
指先保護のためゴム手袋などをした方が良いかもしれません。

BIM13_1734_1
最後に茶こしには全体の1/3~1/4が残ってしまいますが、砂粒に絵の具を塗りつけたことにより粒が大きくなっているのでしかたがありません。
一つ上の網目のフルイでふるえば粒の大きい砂として使えます。
上の写真の右と左では色が違うように見えますが同じものです。

BIM14_1719_1
もう一つ違う色で色づけしてみます。 右側の濃さのものを使いました。

BIM15_1730_1
こんな感じの仕上がりです。 .