木工ボンド水溶液の作り方(2) もう一つの容器

 Aa0144
これはケチャップやカラシ等を入れる容器です。100均一のお店で購入しました。
直径45mm、高さ110mm位のものです。
下から20mmずつ4回マークをします。
上のキャップを外し、一番下の20mmに木工ボンドの原液を入れます。

Aa0145
ここに最初は少しの水を入れて筆などでかき混ぜて溶かし、徐々に水の量を増やしながら3の目盛りまで水を入れます。

A0147
台所用洗剤をスプーン半分から1杯を入れてかき混ぜ
別の容器にガーゼなどを貼った上から流し込んで、溶けずに残った木工ボンド原液の塊を取り除きます。

A0149
キャップ先端を切って小さなあなを開けます。

bim21_3890
瞬間接着剤についている 交換ノズルをロウソクなどであぶって軟らかくし・・・
(火の取り扱いには十分ご注意下さい)

bim22_3891
赤いキャップの先端にかぶせて・・・

bim24_3918
抜け落ちないないようにセロテープを巻いて固定します。容器には ほかの人にもわかるように内容物の説明を書いておきましょう。

 

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中