検証部分の修復

A1248a
「水辺の倉庫」の切り取った部分を修復します。

A1250a
つなぎ目両側の周囲を、表面より幅約1cm位に木工ボンドを塗ります。
木工ボンドは原液か1割ぐらいの水で薄めたものを使います、が写真は少し薄め過ぎました。
写真で見やすいようにアクリル絵の具で着色しています。

A1255a
2mm以上のスキマにはティッシュペーパーを幅3cm位に裂いたものをピンセットや爪楊枝の先などで詰め込みます。

A1257a
つなぎ目や詰め込みティッシュ(1)の上を、幅1cm位に木工ボンド原液を塗り(2)、砂をまきます(3)。
これを(4)、(5)、(6)と繰り返します。

特に速乾性木工ボンドでは乾きが早いのでいくつかの部分に分けて作業をした方が良いと思います。
ここまでを完全に乾かしますが約1日かかります。

A1264a
岩場の部分にグランドサンド(着色砂)を何種類かニュアンスをつけてまき、木工ボンド水溶液を流します。

A1272
草地部分のつなぎ目には木工ボンド原液を塗りコースターフ(カラースポンジ粒)をのせ軽く押しつけて接着します。
ここまでの状態で約1日乾燥させます。

A1280
コースターフをニュアンスを付けてまき上から水溶きボンドをかけます。
スポンジに含みきれず下に溜まったボンド水はティッシュペーパーで吸い取っておきましょう。
これでまた1日乾燥させます。

A1287 A1293
ほとんどわかりませんが黄色線の部分がつなぎ目です。
このままでは新しい状態なので、パステル粉や粘土粉を筆でまぶしてウエザリングを施し調子を整えます。

A1290
これで修復が完成です。

A1297
今回使用した材料です。
上左、上中はコースターフ、上右は天然砂(着色なし)、下4種は自家製アースサンド(地面用色砂)です。.

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中